

新型コロナウイルスへの国際薬膳学院としての取り組み
国際薬膳学院では今後の「新しい生活様式」の提言など様々な意見を取り込み、最大限に対策を取ったうえで講座を再開してまいります。
-
通学講座の人数制限
通学講座を定員の半分以下に減らして開催します。受講生数を減らすことで間隔をあけたお席に座ってご受講いただけます (通学講座ご担当の講師の先生のご都合によっては講師の変更や授業の順番入れ替え、対象授業がオンライン配信になる可能性もあります) - 学院入り口にアルコール消毒設置します。手指を消毒してからお入りください
- 朝とお昼の休憩時間に教室内の殺菌消毒を行います
- スタッフ全員のマスク着用・検温を実施しています
- ご来院していただいた方へのマスク着用と玄関での検温をお願いしております
- 微熱を含む発熱、体調不良などある場合は、ご来院をご遠慮いただきます
- 密閉空間を避けるための定期的な換気をしております
- 空気中のウィルスを捕集できる空気清浄機(ウィルス除去性能99.95パーセント)を新たに導入しました
薬膳寿司®とは
その小さい世界で食材の豊かな調和を醸し出し、
組み合わせのバリエーションも無限大。
新ジャンルの和食
サラダのようなヘルシーフード
それが薬膳寿司®
人を想い
美味しく 優しく
目にも華やか
日本人のための薬膳を教える国際薬膳学院ならではの
『和食×薬膳』の融合によって、食べる人の体を想い、
何より「美味しい」と喜んでいただけるものを。
簡単にできて、かつフォトジェニックな
体想いの薬膳寿司®で
「作ってみたい」
「体に良いものを食べてもらいたい」
という気持ちを後押しします。
あのとき
そのとき
時を彩る薬膳寿司
お祝いやお正月以外にも、
お花見や紅葉狩りの行楽弁当、
女子会の持ち寄り、運動会、お子様の誕生日パーティー、
節分や還暦のお食事、お手土産や差し入れなど、
薬膳寿司は季節を問わずお喜びいただけます。
体を気遣うこと
それが
おもてなしの気持ち
大切な方には何より体に良いものを食べてほしい。
薬膳料理はその想いこそが大切です。
食材の効能を活かし、
すし酢をはじめ使う食材や
その組み合わせにこだわって作る薬膳寿司。
食べる方の体を気遣い、
その想いが伝わるからこその美味しさや喜びが、
何にも代えがたい心のこもった
おもてなしとなることでしょう。

体を気遣う
薬膳寿司®の薬膳
四季折々の食材を体をいたわる効能で選び出しそれを日本人の大好きなお寿司に変えて薬膳料理を作ってみましょう。
こだわりの寿司酢や酢飯にも、薬膳の知恵と工夫がいっぱい詰まっています。
薬膳の観点から酢飯をつくる

「米は生薬である」
一般に食べられている玄米は生薬として「気を補う」薬効があるとされ、漢方薬の原料としても広く使われてきました。また、水で米を炊く「水喰い」の食文化を持つ日本人にとっては、米を食べることで水分補給の役割を果たしてきた背景もあります。日本人にとって欠かせない米を今一度、貴重な薬膳食材として見直してみました。
薬膳寿司®で使う米は、国内産の品種の中でも特に糖分の少ない品種を採用。さらっとした味わいで酢飯に適しています。また全量白米を使わず「食べて出して痩せる」薬膳の考え方を基にして、薬効の高い雑穀や、食物繊維の豊富な豆などもふんだんに使用。より薬膳的な酢飯を目指します。
オリジナル「寿司酢」

薬膳の専門家が
こだわった
カラダ喜ぶ「寿司酢」


白砂糖を一切使っていない国際薬膳学院開発の
人にやさしい「オリジナル薬膳寿司酢」
(一般市販品すし酢との比較)
株式会社 日本食品分析機能研究所調べ
● 一般市販品すし酢との比較
(1人前22.5mlあたり)株式会社 日本食品分析機能研究所調べ
一般すし酢 | 薬膳寿司酢 | |
---|---|---|
カロリー | 39kcal | 20kcal (49%オフ) |
糖質 | 8.98g | 4.82g (46%オフ) |
食塩相当量 | 1.7g | 1.4g (18%オフ) |
寿司酢は白砂糖がたっぷりという常識を覆し、オリジナル薬膳寿司®酢を開発。
白砂糖の代わりとして極めて低GIのココナッツシュガーを採用。その他全て低GIの原材料を用いて、国が基準としている血糖値を上げにくいGI値60以下の原材料を使用しています。
● 甘味料として使用している材料のGI値比較
一般的なすし酢の糖分含有量は約40%、当社開発の薬膳寿司酢はその半分の20%です。さらに白砂糖の代わりに下記のものを使用しております。
白砂糖の約1/3 | 白砂糖の約1/4 |
---|---|
ココナッツシュガー GI値35 |
マゲイシロップ GI値27 |
薬膳寿司酢はこちらからご購入いただけます。
毎日の食事に、ご贈答にご利用くださいませ。
「薬膳寿司酢」のおいしい使い方

2合の炊き立てのごはんに60㏄を混ぜ合わせるだけでおいしい酢飯ができあがります。
おいしい酢飯を作るコツは、ごはんはやや硬めに炊いて、温かいうちに寿司酢を全体にまんべんなくふりかけ切るように混ぜてください。しっかりとお酢がごはんと馴染んだら、うちわであおいで急いで冷まします。

その他、色々なお料理にお使いいただけます。
サラダのドレッシングとして、そのまま餃子や小籠包のたれとしても。ところてんや和え物の三杯酢代わりにご利用いただいても体にやさしく美味しくいただけます。ヨーグルトを混ぜてサワードリンクにもそのままお使いいただけます。
薬膳寿司®
マスターコースで
学べること
小さな一貫に、生・煮・焼・蒸・発酵など和食のすべての特徴を再現できるお寿司。そこに薬膳の知恵を乗せて、素材の選び方、組み合わせ方、体質への合わせ方など全てを集約した薬膳寿司®の作り方を2日間でマスターしていただけます。
無形文化遺産「和食」×「薬膳」
そこに新しい価値が生み出されます。

寒・熱・瀉・補
4タイプ体質別の薬膳寿司®が学べます。

正確な寿司の基礎技術を寿司職人から直接学べます。

季節の薬膳寿司の作り方や飾り寿司の巻き方、お寿司のデザインのバリエーションが学べます。
「2日で学べる」
おもてなしの薬膳寿司®
【 マスターコースの内容 】
薬膳が初めての方もどなたでもご参加いただけます。
わかりやすく学びやすい講座内容となっております。


1日目:座学
座学(10:00~16:00)*途中1時間の休憩を挟みます。

国際薬膳学院の講師による薬膳寿司の基本講座。
※講師は日によって変更する場合がございます。
- 薬膳寿司®の基礎知識 寿司を薬膳にする方法
- 薬膳寿司®の酢飯とすし酢について
- 寒・熱・瀉・補 4タイプの体質別薬膳寿司とは
- 季節別薬膳寿司®の食材の選び方
- 薬膳寿司®バリエーション デザインアレンジ
- 酢飯・トッピングのバリエーション
- 断面を見せるバリエーション
- 薬膳寿司®パーティーコーディネートとお持たせのフードラッピング法


2日目:実習
実習(10:00~16:00)*作った薬膳寿司はその場でお召し上がりいただきます。
1.調理実習(午前)

日本デコずし協会
飾 巻子 先生によるデコ寿司実習。
デコ巻きずし和柄3種のデザインを実習します。
国際薬膳学院の講座のために新たに作っていただいたデコ巻きずし3種の和柄のデザインの技術を習得します。
※日本デコすし協会認定「2級ディプロマ」も同時取得できます。

2.握りずしの握り方(午後)

山下 孝昭 先生による寿司実習。
和食料理人から学ぶ
「寿司の基本と握りずしの握り方」
シャリ切りの基本、海苔やすしに使う食材の扱い方。
寿司の歴史や寿司の基礎知識とルールについて。


マスターコース修了者には認定書を進呈
※二法人よりそれぞれ認定書が発行され、二つの認定が同時取得できます。
国際薬膳学院
認定
薬膳寿司®
マスターコース
認定書

日本デコすし協会
認定
2級ディアロマ
認定書

授業の様子










※画像をタップすると切り替わります。
薬膳寿司®
【 講師紹介 】

【1日目講師】

国際薬膳学院 講師
赤堀 真澄
※1日目の講師は日によって変更する場合がございます。
国際薬膳学院の講師が日本人のための薬膳について1日目の座学をレクチャーいたします。体質にあった素材選びなど毎日のお料理にも役立てることができる、薬膳の基本をお伝えいたします。
【2日目講師】

日本デコずし協会
飾 巻子 先生
日本デコずし協会のカリキュラム委員長。認定講座カリキュラムの制作および後進の育成、新しいレシピの開発など、「デコ巻き寿司」の普及促進に努めている。「ズームイン!!SUPER」「魔法のレストラン」 「探偵ナイトスクープ」などのTV番組ほか、ラジオや新聞・雑誌など、各種メディアでも活躍する。
【2日目講師】

お寿司講師
山下 孝昭 先生
1961年 大阪市北区 生まれ
東京すしアカデミー大阪校 9期生
江戸前寿司集中特訓コース 修了
現在大阪市内の寿司店で修行中
【講座料金・取得できる資格】
薬膳寿司®マスターコース
<全2日>
“おもてなし”と“贈る”料理 薬膳寿司®
受講料:69,800円(税別)
◆土日コース
1日目:座学
9月12日(土) 10:00〜16:00
2日目:実習
9月13日(日) 10:00〜16:00
◆開催場所
国際薬膳学院 大阪本校(大阪市北区天満4-3-1 SGビル2階)
※座学レジュメ・実習費用・材料費・認定料込み。
※カードPayPal決済も可能です。お問い合わせください。
※初めてのお申し込みには別途入会金5,000円(税込)を頂戴いたします。
◆認定資格
国際薬膳学院 薬膳寿司®マスターコース認定書
日本デコすし協会認定「2級ディプロマ」認定書
(※二法人よりそれぞれ認定書が発行され、ふたつの認定が同時取得できます)
◆開講スケジュールや本講座についての情報は以下リンクにて随時配信しております。 おすすめ講座pickup > Facebook >
◆今後の新型コロナウイルス感染拡大によっては学院内でのご試食はご遠慮いただく可能性がございます。何卒ご理解賜ります様によろしくお願い申し上げます。
受講のお問い合わせ ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。
薬膳寿司®で学んだ知識を活かして
こんなシチュエーションで大活躍!
本講座内で学習いただくことで皆様のおもてなしに彩りを添えることができます。
様々なシチュエーションで、ご家族、ご友人の皆様とともに薬膳寿司®をお楽しみください。

お子様のお誕生日会を華やかに彩る
スプーンで食べるカップ寿司
カラフルなカップ寿司は、好きな材料を自由にカップに重ねていくだけ!お子様の集まる誕生日会に、みんなで参加して自分たちで作ってみましょう!パーティーが盛り上がる楽しい演出もお伝えします。カップ寿司は崩れにくく手に持ちやすく、お子様でも食べやすいのでおすすめです。


持ち寄り女子会に華を添える
見た目に美しい花巻き寿司
女性の集まる持ち寄りには、季節を感じさせる美しい花巻きずしはいかが?酢飯にも混ぜ込む材料でほんのりピンク色にするコツをご伝授いたします。食材で花らしさを作る演出を学ぶことで、テーブルを一層華やかに彩ります。中の具には美容に良い薬効を持つ食材を使って、さらに女子力アップ!


還暦のお祝いに
体を気遣うめでたい握りずし
還暦のお祝いのお食事にも、学んだ知識を活かしてみましょう。体を気遣ってその方の体質から食材を選び出し、薬膳寿司を作ってお祝いしてみませんか?喜ばれること間違いなしです!


季節のお祝い事に
自然への感謝の気持ちを込めた巻きずしを
薬膳ではその季節に最適な食材があります。その時期に合わせた四季折々の薬膳寿司を作ってみましょう。その季節に旬を迎える食材をふんだんに使うと、一層体をいたわる薬膳寿司の完成!


持ち寄り・お持たせ・差し入れに
薬膳寿司は持ち寄りパーティーやお持たせにもおすすめ。持ち運びの際の注意点や素敵なフードラッピングのポイントもお伝えします。

催事・祝辞・贈り物に
もてなす心の薬膳寿司®をお楽しみ頂けます。
【講座料金・取得できる資格】
薬膳寿司®マスターコース
<全2日>
“おもてなし”と“贈る”料理 薬膳寿司®
受講料:69,800円(税別)
◆土日コース
1日目:座学
9月12日(土) 10:00〜16:00
2日目:実習
9月13日(日)
10:00〜16:00
◆開催場所
国際薬膳学院 大阪本校(大阪市北区天満4-3-1 SGビル2階)
※座学レジュメ・実習費用・材料費・認定料込み。
※カードPayPal決済も可能です。お問い合わせください。
※初めてのお申し込みには別途入会金5,000円(税込)を頂戴いたします。
◆認定資格
国際薬膳学院 薬膳寿司®マスターコース認定書
日本デコすし協会認定「2級ディプロマ」認定書
(※二法人よりそれぞれ認定書が発行され、ふたつの認定が同時取得できます)
◆開講スケジュールや本講座についての情報は以下リンクにて随時配信しております。 おすすめ講座pickup > Facebook >
◆今後の新型コロナウイルス感染拡大によっては学院内でのご試食はご遠慮いただく可能性がございます。何卒ご理解賜ります様によろしくお願い申し上げます。
受講のお問い合わせ ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。薬膳寿司®を教えてみたい方へ
【薬膳寿司®インストラクターコース】
ご案内
全3日(マスターコース+1日)であなたも薬膳寿司®講師に!



薬膳寿司®を教える講師になるための講座を開設しております。
【講座内容】
● 1日目・2日目
1日目・2日目は薬膳寿司®マスターコースに参加
【講座費用】
69,800円(税別) ※通常のマスターコース受講
● 3日目インストラクター専用講座
午前:調理実習
- にぎりアレンジ 山椒ローストビーフ寿司
- 季節のいなり寿司 ごま生姜いなり
- 袱紗(ふくさ)寿司
- 季節のケーキ寿司(断面アートレンコン)
- きゅうりの軍艦 花寿司
5種類の薬膳寿司を実際に作ります。
午後:講座内容(座学)
- ① 薬膳寿司®インストラクターコース 概要
- ② カリキュラムの指導の進め方
- ③ 実習に必要な準備と持ち物 当日の講座開始まで
- ④ 薬膳寿司®インストラクターとしての活動規約
- ⑤ 国際薬膳学院HP内での紹介制度について
【講座費用】
受講料:48,200円(税別)
※座学レジュメ・実習費用・材料費・認定料込み、1DAYレッスンカリキュラムの指導書、認定講座開講要綱込み
【インストラクターコース開催日】
9月30日(水)10:00〜15:30
※終了時間は前後する場合がございます。
◆開催場所
国際薬膳学院 大阪本校(大阪市北区天満4-3-1 SGビル2階)
インストラクターコースを卒業いただくと
薬膳寿司®認定講師として活躍いただけます。
インストラクターコース受講者は国際薬膳学院のカリキュラム
「薬膳寿司®ワークショップ」を開催することが可能です。
今後ますます和の薬膳は注目されます。 薬膳寿司を通じて発信してみましょう。作って楽しい、見て美しい、食べて体が喜ぶ薬膳寿司のワークショップを開催してみませんか?日本国内外からのゲストを対象とした和食料理体験の1DAYワークショップ開催などもおすすめです。
インストラクターコース卒業特典
インストラクターコースを卒業された方には、ご自身の講座で使える
薬膳寿司®【公式】メニューカード5種データをプレゼント!

山椒ローストビーフ寿司、ごま生姜いなり、袱紗寿司、ケーキ寿司、花寿司の5種類の薬膳寿司®の作り方のレシピカード(pdfデータ)を贈呈いたします。基本となる薬膳寿司®の作り方が記載してありますので、ご自身の講座で生徒さんに配るなど講座のテキストとしてお使いください。
※薬膳寿司®講座以外でのご使用はご遠慮ください。
インストラクターコースをご活用いただき
薬膳寿司®を通して活躍の場を広げてください。
※ご連絡内容にインストラクターコースについてとご連絡くださいませ。